______________________________________________________
開催期日:令和2年11月21日(土)~11月29日(日)
展示会場:越谷市市民活動支援センター展示コーナー及び活動室
会場住所:埼玉県越谷市弥生町16番1号 越谷ツインシティBシティ5階
交通:東武スカイツリーライン、地下鉄日比谷線越谷駅東口から徒歩1分
【イベント】
◆展示説明会(ミニ講座) 13:30~15:00 於:活動室
①令和2年11月23日(月)平田篤胤と越谷
②令和2年11月25日(水)山﨑長右衛門篤利伝
③令和2年11月29日(日)お里勢物語
※説明は油長史料研究同好会のメンバーが担当
各会定員30名(予約要)
◆記念講演会:令和2年11月28日(土)13:30~15:00 於:活動室
テーマ:織瀬の手紙の語るものー「近世の主婦」研究の成果を加えてー
講 師:横山鈴子氏(女性史研究家、歌人)
定 員:40名(予約要)
案内チラシ→ファイル 15-2.pdf
越ケ谷蔵物語プロジェクトの一環にて、油長・山﨑家と平田篤胤に関する史料を調査していますが、
このほど、貴重な資料が発見され、東武よみうり新聞に掲載されました。
現在、これらを整理、研究しておりますので、いずれ公開しようと考えています。
東武よみうり新聞記事ファイル 14-2.pdf
第8回まち蔵塾のご案内
日 時:令和2年3月27日(金)18:30~20:30
場 所:油長内蔵 越谷市越ケ谷三丁目2-19-5
交 通:東武スカイツリーライン越谷駅東口より徒歩5分
案内図:http://www.machi-kura.com/guide/
テーマ:まちづくりと民事信託~こしがやランドバンクへの活用を考える~
講 師:司法書士・民事信託士 森 登規雄 氏
参加費:無料
詳細は添付した案内チラシをご参照ください。
会場の都合により参加する方は事前にご連絡ください。
今年も12月22日(日)の冬至に15:00から開催します。
手作りのペットボトルキャンドルを灯し、お汁粉を食べながら、
油長内蔵ができた江戸時代の暮らしに思いを馳せます。
子供たちには、ちびっこ宝さがしがあります。
案内チラシのPDFはこちら→ファイル 11-2.pdf
当協議会は油長内蔵を拠点として、景観まちづくりの支援や地域のにぎわい創出の役割を担っております。
油長内蔵の近隣地区は新たに転入してくる新住民が増加しており、古くからの住民も含めて親交を深めるため、地域交流イベント「越ヶ谷キャンドルナイト」を開催します。
・1年で最も夜の長い冬至の日に宿場町の面影が残る「蔵のある街」が500本の手作りキャンドルで飾られます。
・幻想的なキャンドルの灯りに照らされる夜景を見ながら油長内蔵のできた150年前の江戸の暮らしに思いを馳せるそんなキャンドルナイトをご家族で楽しみませんか。
■日 時:平成30年12月22日(土)午後2:00~7:00 (雨天中止)
※午後4:30~6:30 車両通行止め予定
■場 所:市道51133号線(油長内蔵前面道路)越谷市越ケ谷3丁目2-19-5
■参加費:無料
■主 催:油長内蔵運営協議会
■後 援:越谷市
■協 力:ことのは越ヶ谷景観協定運営委員会、新石三自治会、越谷商工会議所
越谷市住まい・まちづくり協議会、ポラスグループ株式会社中央住宅、
株式会社緑住環境計画
案内チラシのPDFはこちら→ファイル 9-2.pdf
越谷市景観写真コンクール受賞作品を7月3日から14日まで展示します。
公開時間は10:00~17:00、ただし初日は15時から最終日は13時まで。
同時に景観まちづくり相談会を行っています。
相談は無料ですが、事前予約が必要です。
連絡先:090-4619-8722 担当:若色
ファイル 7-2.pdf